オレンジワインってなに?
最近よく耳にする「オレンジワイン」。実は、オレンジ色のぶどうから作るわけではないんです。白ぶどうを使って、皮や種と一緒にじっくり発酵させることで、まるでオレンジのような琥珀色になるワインのことを指します。
普通の白ワインは果汁だけを使って発酵させるのに対して、オレンジワインは皮や種も一緒に発酵させるため、色も風味もぐっと深く、タンニン(渋み)も感じられるのが特徴。見た目は華やか、香りはフルーティーでスパイシー、味わいはナチュラルでしっかりめ。まさに“いいとこ取り”のワインなんです。
ナチュラルワインやクラフト感のあるお酒が好きな方、ちょっと個性的なワインを探している方にはぴったりです。
ジョージアとオレンジワインの深い関係
オレンジワインのルーツをたどると、実はジョージアにたどり着きます。8000年以上も前から続く伝統製法「クヴェヴリ製法」こそが、オレンジワインの原点。ジョージアでは、白ぶどうを皮ごと発酵させるのが普通で、それが自然とオレンジワインになっていたというわけです。
この製法では、ぶどうの力だけでゆっくりと発酵・熟成させるため、自然派ワイン好きさんにはたまらない味わいに。酸化防止剤などもほとんど使わず、ピュアでやさしい口当たりなのに、しっかりと飲みごたえがあるんです。
ワイン初心者さんにも「これがオレンジワインなんだ!」と感じられる1本。歴史と個性がつまったジョージアのオレンジワイン、ぜひ試してみてくださいね。
まとめ
-
オレンジワインは白ぶどうから作るワイン
-
果皮や種と一緒に発酵させることでオレンジ色に
-
味わいは白ワインよりもコクと渋みがある
-
香りはフルーティーで、スパイス感もあり個性的
- 「クヴェヴリ製法」と深いつながり
-
酸化防止剤などを極力使わないピュアな味わい
ジョージア公式のワイン情報サイトでより詳細な情報はチェック!
関連記事でジョージアワインを知って探す!