ジョージアワインの8000年の歴史を知る。
より美味しく感じられるジョージアワインの知識をご紹介!
ジョージアワインは世界最古?
「ワインの歴史って、フランスやイタリアじゃないの?」
と思われるかもしれません。
でも実は、その“はじまり”はもっと東、コーカサス山脈の南に位置する国、ジョージア共和国(旧グルジア)なんです。
今からおよそ8000年前。
現在のジョージアの地で、ブドウを発酵させてつくられた世界最古のワインの痕跡が見つかっています。
考古学的調査によって、土中から出土した粘土製の壺(クヴェヴリ)から、ブドウに含まれる酒石酸や花粉、種子が検出され、明らかに人の手でワインがつくられていたと判断されたのです。

ワインが溶け込む日常
ジョージアでは今でも、日常の食卓や宗教儀式、家族行事のなかにワインが溶け込んでいるんです。
たとえば、お祝いの場では必ずワインが用意され、「タマダ」と呼ばれる乾杯の司会者がいて、ワインにまつわる詩や人生の哲学を語る文化が根づいています。
なぜジョージアでワイン造りが発展したの?
東西文明の交差点で育まれた多様性と独自性。
ジョージアがここまで長い間、ワイン文化を発展させてきたのには、自然と地理、そして歴史的背景が深く関わっています。
注目したいのが、ジョージアの地理的な位置
ジョージアは、ヨーロッパとアジアの境界線にあたる「南コーカサス地域」にあります。北にはロシア、南にはトルコやアルメニア、東にアゼルバイジャン、西には黒海
この地は古代から、東西の文明が交わる文化のハブとして栄えてきました。
古代シルクロードの支線が通っていたこともあり、交易を通じてさまざまな技術や文化が行き交っていました。
ジョージアワインに関しても、ヨーロッパからの製造技術や容器の工夫、アジアからの植物知識などが混じり合い、ジョージア独自のスタイルへと発展していったのです。
ジョージアの豊かな自然環境
ジョージアは国土の約70%が山岳地帯で、標高差のある多様な地形と黒海からの湿潤な空気、そして温暖な気候によって、ブドウ栽培に理想的な条件がそろっています。
特にジョージア東部のカヘティ地方は、年間の日照時間が多く、昼夜の寒暖差もしっかりあり、糖度と酸度のバランスが良いブドウが育つ土地として知られています。
また土壌も地域によって石灰質、粘土質、シルト層などさまざまで、同じ品種でも育てる場所によって味わいが大きく変わるのが特徴です。

500種類以上のブドウ品種
そのうち商業的に使われているのはおよそ50種前後。サペラヴィ、ルカツィテリ、ムツヴァネ、チヌリ……など、
日本では聞きなれない名前も多いですが、どれもジョージアの土地に根ざした個性豊かなブドウばかり。
つまり、ジョージアという国は、長い歴史 × 多様な文化 × 豊かな自然という、ワイン造りに必要なすべての条件がそろった奇跡のような場所なんです。

ジョージアワインでよく聞くクヴェヴリってなに?
ジョージアワインの最大の特徴とも言えるのが、「クヴェヴリ(Qvevri)」という伝統的なジョージアワインの仕込み方。
クヴェヴリとは?
ジョージアの赤土を使って焼かれた素焼きの壺のことで、形はコロンと丸みを帯びた卵型。この壺を地中に埋めて、ブドウを発酵・熟成させるという、まさに自然と一体になった方法なんです。
サイズは小さいもので200リットル、大きなものでは3,500リットル以上もあり、昔は家族の人数や収穫量にあわせて、それぞれの家の庭先に埋められていたんだとか。
卵型の形には、ちゃんと意味があります
発酵が進むとき、壺の中では自然な対流(液体のゆるやかな循環)が起きて、果皮や種がバランスよくワインと混ざり合い、味に奥行きを生んでくれるんです。
地中に埋めることで年間を通して温度が安定
冷暖房のない時代でも発酵や熟成がゆっくり、でもしっかりと進んでくれるというメリットも。いわば大地がそのままワインセラーになってくれる。

クヴェヴリ製法は、2013年にユネスコの無形文化遺産にも登録
ジョージアの人々が何世代にもわたって守ってきたこの技法は、今では世界中のナチュラルワイン愛好家たちからも注目を集めています。
クヴェヴリで造られるジョージアワインには、ブドウそのものの風味だけでなく、その土地の空気や作り手の想いまでがぎゅっと詰まっているような感覚があります。
不思議な奥行きを感じるはず。
ジョージアワインの世界に足を踏み入れるなら、まずはこのクヴェヴリを知ることから始めてみてください。
クヴェヴリ製法が生み出すジョージアワイン
クヴェヴリという土に眠る壺の中でゆっくりと育つジョージアワイン
それは、白ブドウから造られるのに、まるで夕焼けのような美しい琥珀色(アンバー)をまといます。この個性的な色合いから、「オレンジワイン」と呼ばれるようになりました。

オレンジワインの魅力は見た目だけではありません
味わいは白ワインの軽やかさを持ちつつ、赤ワインのようなしっかりとした渋みやコクがあり、口に含むとハーブやスパイス、ドライフルーツ、完熟した果実のような多層的で奥深い香りがふわっと広がります。
ジョージアワインの伝統では自然酵母のみで発酵させ、無濾過・無清澄で瓶詰めされることが多いため、まさにその土地でしか出せない味。
クヴェヴリの中でゆっくり発酵・熟成されることで、土壌のニュアンスや気候、作り手の感性までもがワインに映し出されていきます。
時間が経つにつれ、味や香りが少しずつ変化
そんな一期一会のような出会いも、オレンジワインならではの楽しみ方です。
最近では「ジョージアワイン=オレンジワイン」と言われるほど、このスタイルが世界中で注目を集めています。
ワイン好きな方はもちろん、
「ちょっと変わったワインに挑戦してみたい」
「ナチュラルで身体にやさしいワインが気になる」
そんな方にも、ぴったりの1本です。

ジョージアワインは地域ごとに違う面白さ
「クヴェヴリ製法」とひとことで言っても、実はそのスタイルはジョージア国内の地域ごとに少しずつ異なるんです。
というのも、ジョージアは東西に長く伸びた国で、場所によって気候や標高、土壌の性質(テロワール)が大きく違うから。
大きく分けて4つの地域があります
その土地に根付いた暮らし方や宗教観、食文化なども、ワイン造りのスタイルに影響を与えているんです
東部のカヘティ地方
果皮や種、時には茎まで一緒に壺に入れる「完全スキンコンタクト」が主流で、タンニン豊かでどっしりしたオレンジワインが生まれます。
西部のイメレティ地方
果皮の使用を控えめにし、よりフレッシュで軽やかな味わいに仕上げるスタイルが多く見られます。
山岳地帯ラチャ地方
冷涼な気候と豊かなミネラル分の影響で、華やかで香り高いワインが育ちます。
南西のグリア・アチャラ地方
黒海の湿潤な空気を感じる柔らかいニュアンスのワインが造られています。
このように、ジョージアワイン・クヴェヴリワインはひとつのスタイルではなく、それぞれの土地の個性や文化が映し出された多様な表現を持っています。

ジョージアワインを楽しむときは
「どの地方のものか?」を知るのも大きなポイント。
土地の個性を知れば知るほど、グラスの中の味わいがもっと豊かに感じられるはずです。
ジョージアワインのクヴェヴリ製法、地域別スタイル比較表
地域名 | 特徴的なスタイル | 味わいの傾向 | 主なブドウ品種 | その他の特徴 |
カヘティ地方 | 果皮・種・時に茎まで一緒に仕込む伝統的手法 | 力強く、タンニン豊富、アンバー色が濃い | ルカツィテリ、ムツヴァネ | 最もクヴェヴリ製法が根づく中心地 |
イメレティ地方 | 果皮の使用は控えめで、果汁中心の発酵 | フレッシュで軽やか、やさしい酸味 | ツォリコウリ、クラフナ | 西部特有のやわらかい気候が味に反映 |
ラチャ=レチフミ地方 | 高地で育つブドウを使用、華やかな香りが特徴 | エレガントで香り高く、バランスがよい | アレクサンドルリ、ムジュレトゥリ | 半甘口のワインも多く、個性的なスタイル |
グリア・アチャラ地方 | 黒海に近く湿潤な気候、栽培量は少なめ | 柔らかく繊細、やさしい味わい | チュフレブリ、ジェルセヴァ | 近年注目され始めた新しい生産地 |
自然派ワインの“原点”はジョージアワインにあった
ここ数年、世界中で「ナチュラルワイン」や「オーガニックワイン」への関心がぐっと高まっています。
そんな中で、改めて注目されているのがジョージアのクヴェヴリ製法によるワイン。添加物を加えず、酵母も自然のまま。発酵も熟成も壺の中でゆっくり進み、人の手は最小限。
自然派ワインの原点ともいえるスタイルです。この哲学に惹かれるように、欧米や日本でもクヴェヴリワインのファンが着実に増えてきました。

ジョージアワインの魅力は広がっている
ナチュラル志向のレストランやセレクト系ワインショップでは、「ジョージアワインを初めて仕入れました」という声を聞くことも少なくありません。
その魅力はジョージア国外にも波及しています。フランスやイタリア、オーストラリアなど、他国のワイナリーでもクヴェヴリ型の壺(アンフォラ)を使ったワイン造りが試みられるなど、ジョージアワインの伝統がインスピレーションの源となっているのです。
ジョージアワイン業界のいま
若い醸造家たちが、自国のルーツに目を向け始めています。古く使われなくなっていたクヴェヴリを掘り起こし、再び息を吹き込む人たち。
大量生産ではなく、小さな畑から手間ひまかけて造るワインづくりを選ぶ人たちが増えており、今後も要注目です!
初回購入15%オフでお気軽にお試しください
「本当においしいジョージアワインを気軽にご自宅で!」を叶えるためにお試しやすい、サービスを提供しています!
- 翌日午前に届くスピード感
- 1本から気軽に頼める送料設定
- まとめ買いでさらにお得になる送料無料
- LINE友達追加で15%割引でお試しも安心
- LINEでチャットに気軽に質問OK
ジョージアが“ワイン発祥の地”って本当に?歴史の証拠ってあるの?
はい、ジョージア南部の土器壺(クヴェヴリ)から紀元前6000年ごろのぶどうの酒石酸や花粉が検出され、約8000年にわたり人々がワインを醸してきた事実が考古学的にも証明されています。これは単なる飲み物ではなく、文化そのものとして根付いた証拠です。
クヴェヴリって何?どうして埋めて使うの?
卵型の素焼き壺「クヴェヴリ」は、地中に埋めて使う伝統的な発酵・熟成容器。大地の温度を利用し、果皮や種も含む自然発酵をゆっくり促すことで、味わいに奥深さと地域性が与えられます。2013年にはUNESCOの無形文化遺産にも登録。
ジョージアの食文化とワインってどうつながってるの?
ジョージアでは食卓に欠かせない「スプラ(宴)」文化があり、ワインはただの飲み物ではなく、タマダ(乾杯司会者)の詩とともに人と人をつなぐ「語る文化」の中心にあります。
オレンジワインってジョージア発祥なの?
はい。白ブドウを果皮や種ごと発酵させることで琥珀色になる「オレンジワイン」は、ジョージアのクヴェヴリ製法が起源とされます。フルーティーさと渋みのバランスが魅力で、近年は世界中で再注目。食事とのペアリング幅も広いのが特徴です。
ジョージアで栽培されているぶどう品種は何種類くらい?
国内で確認されている固有品種は500種類以上。特にカヘティ地方のサペラヴィやルカツィテリは世界的にも評価が高く、希少品種の保存活動も盛んです。多品種栽培は気候変動への適応力にもつながり、ワインの多様性を支えています。
ジョージア旅行で絶対行くべきワインの名所は?
イン好きならカヘティ地方のシグナギやテラヴィは外せません。歴史あるワイナリー見学や収穫体験、クヴェヴリ仕込みの試飲が可能です。西部のイメレティ地方も酸味が際立つワインで有名。各地でホスピタリティあふれる家庭的な体験ができます。
ジョージアワインにはどんなぶどう品種が使われていますか?
ジョージアには500種類以上の固有ぶどう品種が存在し、そのうち商業的に使われているのは約50種ほどです。代表的なものはサペラヴィ、ルカツィテリ、ムツヴァネ、チヌリなどがあり、地域ごとに個性的な品種が栽培されています。
クヴェヴリ製法で作られたワインはどんな味わいですか?
クヴェヴリ製法のワインは、白ブドウからでも琥珀色(アンバー)のオレンジワインになることが多く、複雑で奥深い香りや赤ワインのような渋み、コクが特徴です。果皮や種も使うため、豊かな味わいと土地の個性がはっきりと感じられます。
ジョージアワインの地域ごとの違いは何ですか?
ジョージアワインは、カヘティ・イメレティ・ラチャ=レチフミ・グリア・アチャラなど地域ごとに、気候や土壌、造り方が異なります。例えば、カヘティ地方はパワフルでタンニン豊富、イメレティ地方はフレッシュで軽やかな味わいなど、それぞれ異なるスタイルを楽しめます。
ジョージアワインと自然派ワインの関係は?
ジョージアのクヴェヴリ製法によるワインは、添加物を加えず、自然酵母のみで発酵させる伝統を守っています。この点が「自然派ワイン」の原点とも考えられており、世界中でナチュラルワインとして注目されています。
ジョージアワインはどんな料理と相性が良いですか?
ジョージアワインは個性豊かな味わいのため、さまざまな料理と合わせやすいです。伝統的なジョージア料理はもちろん、ハーブやスパイスを使った料理、チーズやグリル料理とも相性が良く、幅広いペアリングが楽しめます。