「このオレンジワインはスキンコンタクトが長めで…」なんて聞いたことありませんか?
なんとなく、こだわりがある製法っぽい...
これがどう味にどう関係するのか?を解説します!
知っているだけでオレンジワインの選び方が変わります!
オレンジワインの味ってどう決まるの?
スキンコンタクトとは、白ワイン用のブドウを果皮ごと発酵させるという、ちょっと特別な製法のこと。
果汁だけを使う普通の白ワインとは違って、果皮からじわじわと色や香り、そして渋み(タンニン)などが染み出してくるのがこの製法の特徴です。
じゃあ、果皮と一緒にいる時間が長いほど、味が強くなるのか?
一言でいえば「そういう傾向はある」。
でも実際には、時間だけじゃ説明できない面白さがあるんです。
スキンコンタクトの“長さ”がどんなふうに味わいに影響するのか、科学と感覚、どちらの視点からもやさしく紐解いていきます。
果皮とオレンジワインの“関係”を知っておこう
まずは基本のおさらいから。
オレンジワインの色や香り、しっかりした味わいを生むスキンコンタクト。これってどういう仕組みなんでしょう?
普通の白ワインは、ブドウをつぶしたあとすぐに果皮を取り除いてしまいます。でもオレンジワインでは、この果皮や種をあえて果汁の中に漬け込んだまま発酵させるんです。
このときに果皮からじわじわと染み出すものたちが、ワインに個性を加えてくれます。
たとえば…
- タンニン:渋みや輪郭を生む。赤ワインっぽさの元。
- フェノール類:味わいに奥行きを与える成分。少しの苦味も含む。
- アロマ成分:ドライフルーツ、紅茶、スパイスのような香りのもと。
- 色素:カロテノイドなどの自然な成分が、あの美しいオレンジ色を作ります。
さらに、温度や発酵のスピード、使う容器(タンクや壺)によっても抽出される量が変わってくるので
スキンコンタクト=時間だけの話、ではないというのがまた面白いところなんです。
時間によって変わる「味と香り」のイメージガイド
それでは実際に、スキンコンタクトの長さによってワインにどんな違いが出てくるのか、イメージしやすいようにざっくりとご紹介します。
| スキンコンタクト期間 | 色 | 香りの印象 | 味わいの感じ方 |
| 数時間〜1日程度 | 淡い黄色 | 柑橘、白い花、すっきり系 | 軽やか、白ワイン寄り |
| 約1週間 | 濃い黄色〜ゴールド | アプリコット、紅茶、蜂蜜 | バランスがよく心地いい渋み |
| 約3週間〜1ヶ月 | 琥珀色 | ドライフルーツ、スパイス、ハーブ | 渋みしっかり、飲みごたえあり |
| 1ヶ月以上 | 赤みのあるオレンジ | 熟れた桃、ナッツ、鉄っぽさ | 力強く複雑で、発酵感もあり |
もちろん、これはあくまで目安。同じ1週間でも、使っているブドウの品種や熟度、醸造家さんの考え方によって、仕上がりはまったく違ってくるんです。
でも、飲むときに「このオレンジ色、どれくらい皮と一緒に過ごしたのかな?」なんて想像してみると、味わいがより立体的に感じられるようになりますよ。
科学だけじゃ説明できない“ズレ”もある
スキンコンタクトの長さが味に影響するっていうのは、なんとなくわかってきましたよね。
でも実は、「長ければしっかり」「短ければ軽やか」とは言い切れない“ズレ”もあるんです。
同じ長さでも、ぜんぜん違う味になる?
たとえば、同じ「2週間スキンコンタクトしたワイン」でも...
- 皮が厚いブドウ(ルカツィテリなど)は渋みが強く出る
- 香りの強い品種(ゲヴュルツトラミネールなど)は、短くても個性がしっかり
- 発酵温度が高いと、抽出が早く進んで“早熟な味”になることも
つまり、スキンコンタクトの“長さ”だけでは、そのワインのキャラクターはわからないんです。
感じ方って、人によって違って良い
さらに面白いのは、「ワインの感じ方」ってとても主観的だということ。
同じオレンジワインでも…
- ある人は「ちょうどいい渋み」、別の人は「ちょっと重たいかも」
- 昼に飲むとスッキリ、夜に飲むと落ち着いて感じる
- 食事との組み合わせでも味わいが変わる
オレンジワインって、科学やデータだけじゃ語れない“感覚の世界”も大事なんです。
あえて短い時間でオレンジワインを仕上げる造り手
長くスキンコンタクトすればするほど、良いオレンジワインになる?!
そんなふうに思われがちですが、実はあえて短時間でスキンコンタクトを切り上げる造り手もいます。
なぜ、短くするの?
その理由はとてもシンプル。
- 渋すぎず、軽やかで飲みやすいオレンジワインにしたい
- 香りをふんわり残しつつ、口当たりをやさしいオレンジワインにしたい
- ワイン初心者や食事との相性を重視したい
たとえば、南フランスの自然派ワインなどでは、半日〜1日だけのスキンコンタクトでつくられるオレンジワインがよく見られます。軽やかで華やか、まるで春風みたいな味わいです。
短いからこそ、“引き算の美学”
短時間のスキンコンタクトって、実は造り手のセンスが問われるんです。
「やりすぎず、でも印象に残す」
このさじ加減が絶妙だからこそ、軽やかでも個性がちゃんと感じられる。
まさに、“上品な引き算”の世界です。
どう楽しめばいい?
ここまでスキンコンタクトの話を聞いて、「じゃあ飲むとき、何を意識すればいいの?」と思った方もいるかもしれません。
でも大丈夫。難しく考える必要はありません。
知識があると、楽しみが深まる
たとえば、ラベルに「スキンコンタクト10日間」「果皮発酵」なんて書いてあったら
- 「じゃあ香りがしっかりしてそうだな」
- 「少し渋みがあるかも? だったらチーズと一緒に飲もうかな」
- 「果皮からの抽出って、どんな香りをもたらすんだろう?」
そんなふうに、ちょっとした知識がワインの背景を想像するヒントになって、1杯の味わいが何倍にも広がってくれます。
スキンコンタクトは「技法」以上のものかもしれない
ここまで読んでくださった方は、きっともうお気づきかもしれません。
スキンコンタクトって、単に「果皮を一緒に発酵させるかどうか」だけの話じゃないんです。
むしろ、それをどう捉え、どう向き合うかが、ワインの味だけじゃなく“あり方そのもの”を変えている気がします。
大量生産では生まれない“ゆっくりした時間”
スキンコンタクトのオレンジワインは、一般的な白ワインよりもずっと時間と手間がかかるんです。
- 発酵期間も長め
- 色や香りが安定しづらく、丁寧な管理が必要
- 人の手をあまり加えず、自然の力に任せることが多い
つまり、効率やスピードとは真逆の世界。
でもそれって、どこか今の私たちに必要な余白や間を思い出させてくれる気がしませんか?
スキンコンタクトという「こだわり」
いかがでしたか?
ここまで読んでくださったあなたなら、きっともう“スキンコンタクト”という言葉に、ただの技法以上のものを感じられるはず。
長く果皮と触れ合っていたワインには、自然と人との静かな対話が詰まっています。短い時間でも、そのなかには作り手の繊細な美意識や判断が息づいています。
最後に、おすすめオレンジワインの楽しみ方
- 飲むときは、色をじっくり見てみてください。
- 香りをゆっくり楽しんで、どんな印象か心にメモしてみてください。
- 料理と一緒に飲んだら、どんな風に味が変わるか、感じてみてください。
そしてなにより、「好きだな」と思ったその感覚を大切にしてくださいね。次のワインは是非オレンジワインを試してみてください。
特典クーポン|15%オフでお気軽にお試しください
「本当においしいジョージアワインを気軽にご自宅で!」を叶えるためにお試しやすい、サービスを提供しています!
- 翌日午前に届くスピード感
- 1本から気軽に頼める送料設定
- まとめ買いでさらにお得になる送料無料
- LINE友達追加で15%割引でお試しも安心
- LINEでチャットに気軽に質問OK
https://gwine.store
